ヤン・ドンチョル部長

管理グループ、購買担当 浦項(ポハン)
Q. 担当している業務について紹介してください。

物品の購買だけでなく、協力会社や取引先との共生を図り、コスト削減を中心に、素材や物品の供給業者の調査および選定を行い、価格交渉を行い、購買計画を立てています。決裁後、購買注文処理が行われ、在庫および供給網を管理しています。

Q. 担当業務を遂行するために必要な知識や能力は何ですか?

素材や物品の品質分析能力、市場調査能力、対内外での交渉力と協力能力が求められます。論理的思考力も必要です。また、職務の特性上、運転免許が必須です。

Q. 当社で働くことの良い点や魅力は何ですか?

他の中小企業と比べて、規則正しい勤務時間と休暇が保障されているため、自己啓発や趣味の時間を確保することができます。また、設立や秋夕(チュソク)などの際に支給される特別賞与や、夏季休暇支援金が提供される点も魅力です。社内にはサッカーなどの運動クラブもあり、毎週親睦を深めながら健康的な生活を送ることができます。

Q. 部署として業務を進める際に「これだけは真心を込めて行っている」と言える要素は何ですか?

当部門の部長は「ネゴ王(交渉王)」と呼ばれるほど、会社の経費やコスト削減に真剣に取り組んでいます。その姿勢を見習い、私も取引先との価格交渉をうまく進められるようになりました。

Q. これまでのキャリアの中でさまざまな経験を積まれたかと思いますが、それらの経験が現在の業務にどのように役立っていますか?印象に残っているエピソードはありますか?

当社は製造業を基盤としているため、現場対応が頻繁に求められます。前職で数年間製造現場で働いた経験があり、その経験を活かして、現場で必要な工具や資材を素早く把握できるようになりました。さまざまな消耗品の使用基準を設定することが非常にスムーズに進み、現場スタッフとのコミュニケーションも格段にスムーズになりました。

Q. 業務を進める際、主にどのようにコミュニケーションを取って業務を進めていますか?業務の進行過程で最も重要視している点は何ですか?

企画書が上がると、まず購買実績を確認し、意見を調整して業務を進めます。この過程で最も重要なのは物品の単価です。複数の業者から見積もりを取り、進めています。